心理相談室(旧名:心理教育相談室)
【相談室春休みのお知らせ】
相談室は,平成30年3月4日から4月9日までは春休みとなります。 新規のご相談につきましては,4月10日(火)以降にお申し込みください。
【心理教育相談室新規相談受付についてのお知らせとお願い】
・当相談室は臨床心理士の養成機関を兼ねておりますので、大学院生が続けてお会いさせていただくことから、ご相談内容によってはご相談そのものをお受けすることができない場合があります。
・法的・倫理的問題がある場合には,ご相談をお受けできないことがあります。
・初回の面接は教員がお会いするため、日時の指定をお受けすることができません。日中の早い時間帯になる可能性もあります。その点をご了承のうえ、お申込みください。
・現在他の病院を受診されている方は,主治医の先生のご了承を得て,紹介状をご持参ください。
【心理教育相談室相談料についてのお願い】
当相談室の券売機はおつりがでません。毎回おつりがないよう、ご準備ください。
|
||||||||||||||||||||||||
地域社会の皆様の心の問題の相談をお受けするために岡山大学に設けられた相談機関です。臨床心理士養成機関を兼ねています。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
お子さんの行動や状態についての悩み 言葉や社会性の遅れ、気になる癖や行動、いじめ、不登校、非行など。 子育てについての悩み 育児の不安、しつけの仕方、子供への接し方など 対人関係の悩み 親子関係、夫婦関係、学校や職場での対人関係など 心身の不調 不安、気分の落ち込み、ストレスによる症状など 自分の性格や生き方についての悩み |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() 相談のお申し込み 電話でお申し込み下さい。初回の相談日時を決めます(初回のみ、水曜と木曜限定で行います。開室時間より早い時間帯に行うことがありますので、その点をご了承ください)。 初回面接 専任教員が相談の詳しい内容を伺い、今後の方針について一緒に考えます。場合によっては、より適切な相談機関を紹介することもあります。 (すでに他の専門機関・病院等で治療や相談を受けている方は、原則として紹介状をご持参ください。) 2回目以降の面接 担当の相談員が継続的にカウンセリングやプレイ・セラピー(遊戯療法)などを行います。必要に応じて心理検査をお勧めすることもあります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() 臨床心理士資格をもつ相談員と研修相談員(教育臨床心理学専攻の大学院生等)がご相談に応じます。 研修相談員に対しては専任教員(スーパーヴァイザー)が責任をもって指導します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
専任教員(スーパーヴァイザー) | ||||||||||||||||||||||||
上地雄一郎 東條光彦 安藤美華代 (相談室長) 桑原晴子 (※全員が臨床心理士資格を有しています。) |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]()
|
![]() |
⇒大きな地図で見る
・お車で来られる場合は,電話で申込時にお伝えください。待ち合わせ場所の本館玄関前に「来客用」駐車スペースがありますので,そちらに駐車してください。 ・JR法界院駅から徒歩10分 ・岡山駅西口から岡電バス「岡山大学・岡山理科大学」行きに乗車、「岡大西門」で下車 ・岡山駅前から岡電バス「岡山大学・妙善寺」行きに乗車、「岡大東門」で下車
最近のコメント(要ログイン)